津田沼の整体なら「整体院フィジカルLabo」

痛みとは?

まず初めに、そもそも痛みとは何ぞや?という部分を確認しましょう。

腰痛2

痛みとは、国際疼痛学会によると以下のように定義されています。

「組織損傷が実際に起こった時、あるいは起こりそうな時に付随する不快な感覚および情動体験、あるいはそれに似た不快な感覚および情動体験」

つまり、実際の組織損傷だけではなく、痛みとなる刺激がなくても不快感や情動体験が引き出されることによって痛みは生じることなので、「実際の組織損傷による痛み」「実際の組織損傷が無くても、不快感や情動体験が生み出す痛み」に分けて考える必要があり、これらを分類したのが「急性痛」「慢性痛」です。

急性痛と慢性痛は単なる痛みの持続期間の違いではなく、痛みが組織の損傷程度と釣り合っているものを”急性痛”痛みが組織損傷の程度と釣り合っていないものを”慢性痛”といいます。

それでは、急性痛と慢性痛のそれぞれの特徴を確認していきましょう。

 

急性痛(1次痛)

急性痛は、生体内で生じた異常の警告サインであり、防御反応です。

捻挫

組織が損傷されると、様々な発痛物質や炎症メディエーターなどが損傷組織から放出され、侵害受容器の興奮性が高められます。

血管透過性や血管拡張作用もある発痛物質によって、血管内の血漿成分が血管外に漏出して腫脹が生じ、血管が拡張すると皮膚表面からは赤く見え(発赤)、熱の運搬が促進されるため熱をもち(発熱)、炎症の4徴候となる「発痛・腫脹・発赤・発熱」が生じます。

このような炎症徴候が見られるということは、ある程度の組織損傷が生じている結果ですので、組織損傷炎症徴候は急性痛の特徴の一つといえますね。

なお、炎症は急性炎症と慢性炎症に分類され、急性炎症は数日から2週間までを指し、慢性炎症は数週間、数ヵ月、数年、時限なく炎症が継続するものを指します。

 

慢性痛(2次痛)

慢性痛は、組織損傷が明らかに治癒しているにも関わらず残存する痛み、損傷がない状況で、通常なら痛いと感じない程度の刺激でも痛みとして感じる状態のことを指します。

慢性痛

慢性痛は、末梢・中枢神経系の感作や可塑的変化によって起こります。

感作とは刺激閾値の低下や、感受性増大に伴う過敏状態のことで、末梢性と中枢性に分かれます。

末梢性感作とは、末梢受容器に侵害刺激が繰り返されることで、閾値が低下して痛みを感じやすくなることで、中枢性感作とは、脊髄後角にある広作動域ニューロンに刺激が反復されることにより、閾値低下や痛覚刺激以外でも痛みを感じるようになることです。

要するに、本来は痛み刺激を伝達しない神経回路まで、痛み刺激を伝えるようになってしまうということですね。

他にも、脳の可塑的変化も慢性痛に関与しています。

通常では痛みとして認識されない刺激においても、慢性痛患者においては、感覚野や前頭前野、帯状回などに異常な活動がみられるようになることが報告されています。

 

このように、慢性痛の原因は単に末梢組織だけの問題ではないため、治療としても痛みを訴えている末梢組織への介入や薬物療法だけではなく、認知行動療法や全身運動を取り入れることで不活動を避け、身体的・心理的な改善を促すことが有効です。

 

 

痛いのは施術中?施術後?

整体の施術による痛みは、大きく分けると施術中に起きる痛み(触る・動かす)と、施術後に起こる痛み(揉み返し・好転反応)に分けることができます。

この時の痛みに対して「我慢しなければいけない痛み」「施術者側のミスによるもの」に分けることができるので、あわせて解説していきます。

施術中の痛み

整体院にしろ接骨院にしろ

「バキバキしない!」「痛くない!」

といったキャッチフレーズを掲げているところが多いですね。ただ、皆さんよく考えてほしいのですが、整体や接骨院に行く理由って「痛くて辛いから」ではありませんか?バキバキするのは論外なのですが、痛くて困っている方に施術するのに、一切痛くない施術ってどこに何をやっているんでしょう?マッサージやリラクゼーションならそれでいいとは思いますが、その時だけ楽になっても何の解決にもなりません。

 

施術の手順としては

①痛みの原因を探す
②その痛みに対して適切な施術を行う
③再発予防として生活習慣も含めてセルフケアを習得する

というのが必要な流れです。どうしても「①痛みの原因を探す」ときに「触る」「動かす」ということをしなければいけないので、この際に「痛み」は出てしまいます。

ただ、「急性痛」は初期は安静にすることが大原則なので、この時期に無理をせずしっかりと休養することが必要です。

「我慢する痛み」は原因を探す際に必要なもの
「施術者側のミス」は急性痛に不適切な時期に介入した、もしくは必要以上の刺激を加えた

 

施術後の痛み

施術後に起こる痛みで分かりやすいものは「好転反応」か「揉み返し」ですね。

好転反応とは

東洋医学では、瞑眩(めんげん)反応と言い、症状が良い方へ転ずる時に起こる一時的な身体の不調のことです。慢性的に疲労していた筋肉がほぐれることで大量の老廃物が血液中に流れることが原因と考えられています。

好天反応

私は術後にこのような症状が出ないようにするのも施術者の責任と考えているので、この言葉はあまり好きではありません。ただ、今までと全く違った体の使い方に変わっていくので、多少の筋肉痛や動き過ぎたことによる疲労感は必要経費ですね。

もっと詳しく知りたい方は、お役立ち情報の「好転反応とは」を参照してください。

 

揉み返しとは

揉み返しとは、マッサージ後などにあらわれる身体に悪い反応のことを指します。 揉み返しが起こる原因は過度な刺激(押す力が強すぎる)や、無理な姿勢での施術によって、筋肉にある筋膜や筋線維が損傷し、炎症を起こしてしまうことです。 ひどい場合だと内出血を起こすこともあります。

揉み返し

これは完全に施術者側のミスなのですが、注意してほしいのは「無症状の揉み返し」もあるということです。これはマッサージ好きな方に多いのですが、人間どうしても「慣れ」というのがあり、慣れてしまうと「もっとやって欲しい」という感情が芽生えてしまいます。この結果起こるのが「強くもんでもらわないと気持ちよくない、効いた感じがしない」となってしまい、徐々に徐々に強い力で高頻度でマッサージを受けた結果、全身ガチガチという起こってしまいます。これは機器を使ったものでも起こりますので、マッサージ機にしても低周波治療器にしても頻度と指摘の強度はほどほどにしてください。

 

津田沼の整体なら「整体院フィジカルLabo」 PAGETOP