津田沼の整体なら「整体院フィジカルLabo」

整体の起源

 

整体の歴史は古く、その起源は2000年以上前の中国だという説が有力です。

日本で整体が行われるようになったのは明治時代以降で、野口晴哉による整体操法(野口整体)が戦後有名になったことで、知られるようになった用語です。

(一説には山田信一先生が最初に使ったという説もある)

すいな現在は、それまで行われていた指圧などに加えて、海外から伝来した推拿やカイロプラクティック、オステオパシーなどを幅広く取り入れ、さらに発展しています。

 

推拿(すいな)

「推拿」は「漢方」や「鍼灸」と並ぶ中国三大医学の一つと言われ、現在の中国では病院でも一般的な療法です。薬や器具を一切使わず術者の手技と気のみで体の不調を改善していきます。

 

カイロプラティック

1895年にD.Dパーマー(アメリカ)という方が創設

一昔前のバキバキする整体の代名詞ですね。とても有名ですが法整備が進んでおらず、初期は問題も多く、色々と改良が重ねられ今では様々な派閥や流派に分かれてしまっています。問題はありますが有効性は高く、多くのお客様が利用されています。

 

オステオパシー

1874年に医師アンドリュー・テイラー・スティルによって創始

治療手技というよりは医療哲学という一つの系統です。この考え方から派生した徒手療法として、筋膜リリースや内臓マニュピレーションなどがあります。

 

日本の国家資格の歴史

 

整体に関わる国家資格の歴史について解説していきます(民間資格は割愛させてください)

 

理学療法士・作業療法士

歴史は古代ギリシアの時代までさかのぼるとも言われていますが、現在のようなリハビリテーションが世の中に広まったのは近代になってからです。第一次世界大戦時にアメリカで発展し、やがて日本に伝わりました。

日本における歴史は、高度経済成長期に突入した1960年ごろから

「以上に述べたような医療保険制度と公衆衛生対策との不均衡な発展を是正し、わが国の医療保障制度をさらに一段と推進するためには、公衆衛生対策がわが国社会の近代化のは(跛)行性を反映して広範多岐にわたらざるを得ないにせよ、その全般にわたつてこれを強化充実するとともに、医療費の保障制度の充実と並行して総合的な見地から疾病の予防、治療およびリハビリテーシヨンを一貫する有機的な対策を推進していくことが強く要請されるのである。」
― 厚生労働省「厚生白書」(昭和35年度版より)―

日本における、理学療法(士)の歴史はここから始まります。

 

1963年:日本初の養成校「国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院」開校

1965年:「理学療法士及び作業療法士法」施行

1966年:第1回国家試験実施(183名合格)

PT歴史2

私は2004年(39期)に理学療法士の国家資格を取得しました。

1期の先生には3人お会いしたことがあるのですが、皆さんパワフルでまさに「レジェンド」って感じでした。歴史を作ってきた方は凄いですね!(胃に穴が開くかと思いましたが、、、、)

 

柔道整復師

柔道整復に関する記述で最も古いとされているのは、10世紀末に書かれたとされる「医心方」。日本において、現在に伝わる最も古い医学書とされていて、骨折や脱臼、打撲などの治療法に関する記述があります。しかし、現代における「柔道整復」に直接的に影響を与えたものは、戦国時代の柔術といわれています。

 

1947年:「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」制定

1970年:「柔道整復師法」成立

 

鍼灸師/・んま・マッサージ指圧

鍼、灸、マッサージ(あんま)は、人々の生活の中から生まれ育ってきた、伝統医学に基づくもので、3世紀ごろ中国大陸から渡来し8世紀ごろには日本で確立されたことが歴史的資料に残されています。特に江戸時代までは、漢方薬と共に日本の医療を担ってきました。その間、日本の文化と融合し、日本人の特性に即したものに進化していきました。

 

1947年:「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法」制定

 

津田沼の整体なら「整体院フィジカルLabo」 PAGETOP