お酒を飲んで顔が赤くなるのはなぜ?
お酒を飲んで顔が赤くなることを「フラッシング反応」と言います。
これは体内にアセトアルデヒド(アルコールが分解されたもの)があることが主な原因です。アセトアルデヒドの分解が遅いために体内に急激に溜まることでフラッシング反応が起こります。
アセトアルデヒドが体内に残りやすいか、残りにくいかがいわゆるお酒が弱い・強いになってきます。これらは遺伝子による影響が大きいと言われています。アルコール消失速度は肝臓が大きい方が早いため、女性より男性の方が、体格の小さい人より大きい人の方が速いと言われています。
鍛えれば強くなる?
アセトアルデヒドが分解される能力は遺伝子のため鍛えることはできません。ただし、お酒をたくさん飲む人は、アルコールをアセトアルデヒドに分解する酵素の分解スピードが速くなることがあります。
もう一つは、「耐性」が付くことにより今までと同じ量を飲んでも脳が効果を感じない、つまり酔えなくなったと感じることも。言葉を換えれば鍛えられたということになるかもしれません。
お酒が強いか弱いか確かめる方法
アルコールパッチテスト
アルコールを皮膚において赤くなるか確かめる方法です。
アセトアルデヒドの分解能力を見るものですが、気軽にできる反面、日焼けしている人は皮膚の赤みが分かりづらいかもしれませんし、全く飲めない人と少し飲める人の区別が難しいことも欠点かもしれません。
参考:美和酒類株式会社