津田沼の整体なら「整体院フィジカルLabo」

敬老の日」の写真素材 | 8,613件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

敬老の日の由来

「としよりの日」に由来する説

兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)は、1947年から9月15日は「としよりの日」とし、地域でお年寄りを敬う日として定着していました。がやがて全国へと広がり、敬老の日の制定につながったと考えられています。

 

聖徳太子が悲田院を建立した日に由来する説

593年に、聖徳太子が生活困窮者や身寄りのない人を収容するための施設「悲田院(ひでんいん)」を大阪に建立。9月15日に建立されたことから、この日が敬老の日になったともいわれます。

 

元正天皇が養老の滝に御幸した日に由来する説

3つ目の説は、岐阜県の「養老の滝」に関わるものです。貧しいきこりが滝の岩間で汲んだ湧水を老いた父に飲ませたところ、すっかり若々しく元気になりました。

この出来事が都に伝わり、717年9月15日、元正(げんしょう)天皇がこの地を御幸(天皇の外出を表す)。湧水を「老を養う若返りの水」と称えられ、年号を養老と改元しました。元正天皇が御幸した日が敬老の日の由来になったとされます。

 

敬老の日と老人の日の違い

敬老の日は祝日法で定められた国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日とされています。

一方、老人の日は1963年の老人福祉法の公布を受けて、9月15日に制定されました。1966年に9月15日は敬老の日に変わりますが、敬老の日が9月の第3月曜日になるのにともない、2002年に再び9月15日が老人の日に制定されたのです。

同日から9月21日までを「老人週間」とし、お年寄りの社会参加や健康長寿社会の促進など、さまざまな啓発活動がおこなわれます。敬老の日がお年寄りを祝う日であるのに対し、老人の日はお年寄り自身が元気でいきいきと暮らすことを促す日といった違いがありますね。

                                  参考:阪神百貨店

津田沼の整体なら「整体院フィジカルLabo」 PAGETOP