脊柱管狭窄症の治療について
画像検査の結果や症状の強さによって異なりますが、まずは保存療法(手術以外の治療)を行います。痛み止めや血液の循環を良くする薬、ブロック注射、リハビリなどで症状の緩和を図ります。
保存療法で効果が見られない場合や、症状が強く日常生活に支障が出ている場合、足が動きにくかったり尿が出にくかったりという症状がある場合には手術を選択することが多いです。
ブロック注射
主に「仙骨部硬膜外ブロック」と呼ばれる注射を行います。尾骨(お尻の骨)付近から注射をし、脊柱管内に薬液を流入させます。薬液の効果で痛みの信号をブロックすることからそのように呼ばれています。
痛みを抑える効果は永続的ではありませんが、神経の癒着をはがしたり、痛みを引き起こす物質を洗い流すことができることから、大幅な改善がみられることもあります。一度では効果が見られなくても、複数回行うのが一般的です。
薬による治療
ロキソニンやボルタレン、バファリン、カロナールといった一般的な鎮痛薬の他、リリカやサインバルタといった神経の薬、オパルモンなどの血流を改善する薬、痛みに効果のある抗うつ薬などが効果的であると言われています。
手術による治療
保存治療(手術以外の治療)の効果が見られない場合、手術が検討されます。
日常生活に大きな支障が出るほど症状がある場合、足の動きが悪くなる・歩けなくなるといった症状が進行している場合は、放置していると後遺症が残る可能性があるため、早期の手術適応といえます。
また、尿や便が出にくい・漏れてしまうといった「膀胱直腸障害」と呼ばれる症状が出現した場合にはできるだけ早く手術することが勧められています。
患っている期間が長いほど十分な回復が見られないという報告もあることから、あまり我慢しすぎるのも良くないかもしれません。もちろん症状の程度にもよりますので、手術の適応に関してはかかりつけの病院へご相談ください。
手術後の経過
10日~2週間の入院になるのが一般的です。
内視鏡を用いた手術では、1~2泊の入院で手術を行うことも可能になっています。
術後は4~6週間程度、コルセットを装着する必要がありますが、通常の日常生活や家事程度であれば大きな制限はありません。手術内容にもよりますが、腰を曲げたり反らしたりなどの動作を繰り返すような作業や重いものを持つ重労働などは6週間程度避けていただくことがほとんどです。
※ボルトを入れて固定する手術の場合、安定期間を長めにとる必要があります。
腰周りの症状でお悩みの方は、下記の症状ページも合わせてご覧ください。